
オフィスの配線が見苦しくなっており、整理されていない状態が続いていると、業務効率が低下するだけでなく、会社全体にもイメージ影響を与えます。
ふと足元を見たときにごちゃごちゃのLAN配線。。。
電源ケーブルのたこ足配線。。。
ビジネスフォンの電話線の煩雑化。。
など仕事に対するモチベーションの低下を招くばかりでなく、ちょっとしたことで配線が抜けてしまったり、さらにはそれをどこにさし直せばいいのかわからなくなってしまうケースもございます。
本記事では、オフィスの配線整理に役立つアイデアや、業者を利用したプロフェッショナルな解決方法についてご紹介します。
弊社へのお問合せの多くは、以前は「別のOA機器販売店様」や、「工事会社様」が入っていたが、関係が疎遠になってしまったり、販売はするけど工事はする。またはその逆の場合などによってお客様も販売店様も手つかずになってしまったケースからのお問合せが一番多いです。
また、エンドユーザー様に対しての顧客満足度向上のために、別のIT機器を導入の際に弊社にOA機器の販売店様や工事会社様からのご依頼も多く頂いております。
弊社の強みとして、ネットワーク設定や配管、配線工事も一気通貫で承れるところが強みですので、オフィスの配線をいつも見て見ぬふりをしてしまう経営者様、ネットワーク管理者様、顧客満足度向上を図りたいOA機器販売会社様は一度お気軽にご相談下さい!
■オフィスの配線が見苦しいと感じる主な理由
オフィス内の配線を見て不快と感じる理由は、ただ単純に見た目の問題だけではありません。
絡み合ったケーブルや整備されていない配線は、次のような問題があります。
トラブル時の問題解決が困難になる
お客様先で一番大変なのが、配線がごちゃごちゃになっていると、ネットワークトラブルや電源問題が発生した際に、どのケーブルが問題の原因となるのか、特定が困難になります。
また、メンテナンスをする場合にも、意図しない線が意図せず抜けてしまったり、付け足し付け足しで配線をしてしまった場合などは、間違った配線をしてしまうとネットワークが不安定になったりする原因にもなります。
安全性の低下
配線が乱雑だと、ケーブルに引っかかって大切な線が抜けてしまったり、転倒する危険性があり、火災の可能性が高まる可能性があります。
オフィスの美観を損ねる
クライアントや来客、新入社員の方がオフィスに訪れた時に、配線が見苦しかったりするとかなりげんなりしてしまうかもしれません。
逆に整然とした配線は、オフィス全体の印象を向上させますよね。
■オフィスの配線整理に役立つ3つのアイデア
1.ケーブル管理ツールを活用する

ケーブルクリップやケーブルボックスを使って、デスクや床に置くばる配線をしっかり固定し整理することができます。

2.サーバーラックを導入する

着々と業績を伸ばして、事業を拡大されて行く中小企業様は私たちは
"良い意味で"配線がごちゃごちゃになってしまう時期が、往々にしてあると思います。
こちらはあくまで私たちの主観ですが、創業当初はパソコンも1,2台でネットワーク機器も家庭用のプリンターがあるくらい。
そこから着々と業績を伸ばして従業員様が増えるにつれてパソコンも増え、ネットワーク機器や使う電源も増えていきます。
そうすると、配線を付け足し付け足しで増やしていくわけですから、配線整理をするタイミングをどうしても失いがちです。
また、本業に専念されている従業員様や経営者様も複雑になった配線を整理をするどころか触れるのすら嫌がるのが通常のリアクションだと思います。
そしてこれは正直に言うと我々業者も同じかもしれません。
今でも初めての会社様の初見の配線状態を見させて頂くときは、一瞬凍り付きます笑
もちろん、そのあとはヒアリングをさせて頂き、プランのご提案、御見積も無料でさせて頂きます。
そのころには大分クリアになっていますが、いつも見慣れている私たちでも初見はそうなのですから、お客様が触れたくないのも無理はありません💦
3.ワイヤーレス機器を導入する
Wi-Fi機器やBluetooth対応のデバイスを導入することで、物理的なケーブルの数を減らし、配線の整理が容易になります。

特に、オフィス全体で利用する周辺機器を無線対応にすることで、さらにケーブルの混乱を解消できます。
■オフィスの配線整理と業者選びのコツ
オフィスの配線整理を自社で行う場合、業者さんに頼む場合にはそれぞれちょっとしたコツがありますので最後に少しご紹介させて頂きます。
オフィスの配線整理のコツ
まずはオフィスの配線整理のコツから言うと、
「ネットワークの流れを掴むこと」
です。
中小企業様のネットワーク構成でよくある形を具体的に言うと、まずは
NTTのONU(回線終端装置)ビジネスフォン→ルーター→HUB→各デバイス
のように自社のネットワークの流れはしっかり掴むことが重要です。
もちろん、配線整理の前に各機器に複雑に繋がる配線を写真収めておくことも重要なのですが、

「写真には写らない複雑さがあるのです💦」
なので、配線整理はほぼ、「線の引き直し」に近いと思って頂ければと思います。
配線整理業者さん選びのコツ
特にオフィスの配線整理業者さん選びのコツは、
・ネットワークの設定や構成に精通している業者
・機器を適正価格で導入できる業者
・LANケーブルや電源ケーブルの増設、場合によっては配管工事もできる業者

すべてを兼ね備えている業者さんを選ぶ必要があると私たちは思います。
ネットワークの設定だけはできるよ!という業者さんは、これは私の経験と主観で申し訳ないのですが、配線がごちゃごちゃになりがちです💦(使えてるからいいよね。という方が多い印象(´;ω;`))
んー。この価格適正なのかなー?という業者さんの場合はとにかく外注さんを使ってお任せパターンなので、後々のトラブル時に即対応ができない場合が多く、価格も比較的高くなりがちです。
LANケーブルは引けるけど設定はあんまり。。。という業者さんの場合は、線は繋げるけど複雑な設定はできないよ。。。というケースでトラブル対応が難しい場合があります。
弊社では、業界20年のキャリアと経験。エンジニア仲間ともに地域密着でご対応させて頂いており、ネットワーク設定はもちろん、ビジネスフォン工事、配管工事、電源工事の技術があり、営業マンが1人もいないため、適正価格でご提供することができます。
OA機器会社様とも連携を深くしておりますが、営業活動に専念されている場合は、弊社から直接お客様にメンテナンスのご連絡をさせて頂くことも可能です。
もちろんホームページからお問合せ頂いたお客様に限っては弊社が直接、機器の導入、工事、メンテナンス、1年更新の顧問契約なども承っておりますのでお気軽にご相談下さい。

今すぐオフィスの配線整理業者をお探ししたい方へ

当社は埼玉県内に限り直接現地へ伺っての相談は「無料」で行っております。
工事内容の前に、どんな工事会社なのかを見ていただく事がお客様の安心をいただくために最も大切だと思っております。 また、工事料金(お見積り)にご納得いただけなかった場合はお断りいただいても一切の費用はいただきません。
お気軽にご相談ください。
お電話での相談はこちら
0120-009-116
受付時間:平日9時〜22時